長野日帰りバリアフリー旅
2022年11月24日(木曜日)
自宅発5:36 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
【妙義山】 300万年前までの本宿カルデラを形成した火山活動があり、 南西側にある荒船山と同時期に形成した溶岩体である。 その後周囲の柔らかい堆積層が浸食され溶岩の岩体が露出したと考えられている。 この険しい岩峰の尖った荒々しい山容の奇観から 日本三大奇景の一つに数えられており、 また国の名勝に指定され、日本百景にも選定されている。 -Wikipediaより抜粋- |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
分かるかな~?右側の山の上が白いのは北アルプス積もる雪 この後直ぐに雲が出てきて見えなくなった。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
晴れたり雨が降ったりと忙しい天気 虹 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
こっちにも虹![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
【二葉屋 葉隠】![]() ![]() 戸隠といったら「うずらや」が超有名ですが、 何度も行っているので味は知ってますが 店内が狭いので車椅子の母にはちょっと無理かなと思い、 こちらに決めて来ました。 お店の裏にある ![]() お店の方がメニューを持って出て来て ![]() なんでも家族経営とのことでお店の方みなさんとても感じが良いし、 よく気が付きます(*^^)v |
||||||||||||||||||||||||
【戸隠辛味おろしそば】そば大盛+250円 夫注文:それほど辛くなく、そばが美味しいと喜んでました(*^^)v ![]() 【舞茸と野菜の天ぷら】母とシェア 母は寒かったとのことで【かけそば】
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 【舞茸と野菜の天ざる】そば大盛+250円 「うずら家」とは変わらないくらい美味しかった。 新そばなので香が高く良くほんとに美味しかったです。 黒い器に入っている塩でおそばを最初食べたのですが、 これがまた絶品(*^^)v 自信がないと塩では食べさせられませんからね!(^^)! 量が少ないので大盛でちょうど良い♪(^_^;) ここのおつゆも鰹節が効いていて美味しく、最後のそば湯も美味しかった。
|
||||||||||||||||||||||||
そばかりんとうと新物野沢菜(自家製)を お口直しにとサービスで頂きました。 どっちも美味しかった(*^^)v |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
かりんとうは販売しているとのことで お土産に購入しちゃいました(^_^;) また伺いま~す!(^^)! ごちそうさまでしたぁ~!! |
||||||||||||||||||||||||
戸隠は景色がもう冬です | ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
【八幡屋礒五郎 本店】
|
||||||||||||||||||||||||
【調合サービス】 ![]() 前に調合して貰った時のレシピを持参し、2つ調合して頂きました。 内1つはそれを参考にもう少し辛くして頂きました(*^^)v 調合の良さは袋詰めで販売しているのとは香がまったく違います。 自分で好みを言うとお店の方が教えてくださるので 間違いない味で調合して貰ったものを購入できます。 ちょっとお高めですが、それなりの価値はあります。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
【竹風堂 善光寺大門店】 画像3軒目 栗おこわ(2人前・3人前)とお菓子を購入 「栗おこわ」は昔はもっと美味しいお店があったが 今はここが一番美味しい(*^^)v
|
||||||||||||||||||||||||
【善光寺 参道】 今回も善光寺へは寄れませんでした。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
【母の友達宅】 いつも夏に「なす」を何度も送ってくださるので 電話をしてお出かけしているとのことで玄関前に お土産と段ボールを置き、代わりに自家栽培している 「りんご」を頂いてきました(^_^;) |
||||||||||||||||||||||||
【上田城址公園】 まだ紅葉が残っているとの情報を得て ちょこっと寄りました。
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
【眞田神社】 上田城址公園内 上田城本丸跡 | ||||||||||||||||||||||||
【上田城 本丸西櫓】 県宝 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
【渡り廊下】 | ||||||||||||||||||||||||
【眞田井戸】 城内唯一の大井戸でもあった。この井戸からは抜け穴があって、 白の北方、太郎山麓や藩主居館跡にも通じていたとの伝説もある。 -眞田神社HPより抜粋- |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
【城址公園からの景色】 | ||||||||||||||||||||||||
【メタセコイアの紅葉】 水元公園のメタセコイア並木は こんなに横幅が大きいくないので 最初は何の木か分からなかった(^_^;) 木のてっぺんに虫が群がって飛んでました。 「ユスリカ」・・・かな~? とにかく大量で気持ちが悪かった"(-""-)" |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
【真田石】 直径3mの巨石 大手の石垣に巨石を用いる例は多く、 城主はその権威を示すために、大きさを競ったという。 真田石は、真田信之が松代に移封を命じられた際に、 父の形見として持っていこうとしたが、 微動だにしなかったという伝承がある。 現在ある石垣は仙石忠政が造ったものであるが、 真田石に寄せる人々の敬愛の情がうかがえる伝承である。 -真田石説明立て看板より- |
||||||||||||||||||||||||
【上田城址公園への![]() 城址公園内にも ![]()
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
【浅間山】 後の真っ白い山が浅間山 雲に隠れたり出てきたり・・・ |
||||||||||||||||||||||||
【横川SA![]() ![]() 紅葉が終盤でしたが奇麗でした。
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
【高岩山】 碓氷軽井沢IC(上り)を過ぎると直ぐに高岩山が見えます。 標高1000メートル余りの双耳峰 ここを通るたびに「凄い山だな」と見上げてしまいます。 |
||||||||||||||||||||||||
【北野牧トンネル工事】 去年の今頃は足場が1~2段だったかな? それが今はこんな凄い状態に!! 何の工事だろうと気になって調べてみました。 トンネル落石対策とのこと。 工期は:H29(2017)02.21~R05(2023)09.17 ずいぶん時間が掛って大変な工事なんだな~ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
) | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||